


こんにちは!
シロ(@shiro46fire)です。
私は長年悩み続けてきました。
今回はこの悩みを解決できたので、ご紹介します。
結論から言うと、私は「ココナツ洗剤」で解決しました。
ココナツ洗剤のメリットは
・洗剤を1本化できる
・洗剤の節約ができる
・肌荒れしない
・無香料
・部屋干し臭がなくなる
ココナツ洗剤のデメリットは
・洗浄力が若干弱い
本記事の内容
- ココナツ洗剤とは?
- ココナツ洗剤のメリット
- ココナツ洗剤のデメリット
- ココナツ洗剤の用途13選
- ココナツ洗剤を使う時の注意点
まずは、ココナツ洗剤とはどういうものか、
どうしてココナツ洗剤をおすすめするのか、ご紹介していきます。
本記事の信頼性

もくじ
ココナツ洗剤とは?
ココナツ洗剤とは、
天然の植物原料を使用した多目的クリーナーです。
※この記事での「ココナツ洗剤」は
ブルーシーインターナショナルさんの「ココナツ洗剤」の事です。
無色透明の液体で、無香料です。
ただ、ごくごくわずかに原料の香りがします。
変な香りではないです。
私は気づきましたが、旦那は気づきませんでした。
粘度ははちみつぐらいかな。寒くなると粘度が増します。
使用感

泡は、モコモコ泡ではなく、サラっとした泡です。
洗浄力がおだやかなので、洗った後は、手がかさついたりしません。
無香料なので、手に香りは残らないです。
ココナツ洗剤のメリット
1.洗剤の1本化
洗剤の1本化ができるので、保管スペースが少なくていいし、
とにかく在庫管理の手間が省略できます。
洗剤がたくさんあると、こっちもなくなりそう、あっちはまだあるかとか、面倒ですよね。
2.洗剤の節約
わが家では、4リットルボトルを半年に1回のペースで購入しています。
いろんな用途(13用途)で使っているのでだいぶ長持ちです。
半年も洗剤買わなくていいので、節約になっています。
価格は、¥2500前後なので、1か月あたり、¥416です。
3.肌荒れしない
食器用洗剤ってすごい洗浄力ですよね。
油汚れがよく落ちるのはとてもいいんですが、
素手で食器洗いすると、すぐ手がカサカサで、その後すぐにハンドクリームぬったり。
冬は手袋しないと食器洗えないぐらいだったりしました。
でも面倒で素手で洗って、やっぱり手がカサカサだ~の繰り返し。
ココナツ洗剤は、素手で洗ってもカサカサにならないんです。
さすがにしっとりはしませんが、わりとスベスベです。
ハンドクリームぬらなくていいのでとっても楽。
4.無香料
無香料なので、手に香りは残らないです。
食器にも残らないし、洗濯して干した後にも香りはつきません。
私が柔軟剤の香りが苦手なんですよね。
甘い香りがとにかくダメで気持ち悪くなってしまうんで。
髪も顔も体も洗ってますが、ごくごくわずかな原料の香りのみで、
ふいたら香りは残りません。
5.部屋干し臭がなくなる
もともと、無香料が気に入って使い始めたココナツ洗剤ですが、
洗濯洗剤として使った所、部屋干し臭が消えました。
雨の日の洗濯にも最適ですよ。
こちらもCHECK
-
-
洗濯物乾かない、クサイ、イライラを卒業【雨の日の洗濯方法10選】
悩むママ部屋干しすると洗濯物が乾かない。生乾きでクサイ。 部屋干しすると、湿気がすごくてイライラする。 こんなお悩みありませんか? こんにちは! シロ(@shiro46fire)です。 今回は、洗濯物 ...
続きを見る
ココナツ洗剤のデメリット
・洗浄力が若干弱い
ココナツ洗剤の唯一のデメリットは、
洗浄力が若干弱いことです。
ただ、ココナツ洗剤は天然の植物原料なので、
仕方がないというか、これ以上強力な洗浄成分を配合するなら
合成洗剤になってしまうのかなと。
対処法としては、3つあります。
1.油汚れはふきとってから洗う
2.ココナツ洗剤をかけて、食器をつけ置きする。
3.汚れのひどい洗濯ものは、漂白剤につけ置きしてから洗濯する
これさえできれば、デメリットではないかなと思います。
ココナツ洗剤の用途13選

ココナツ洗剤を実際にどのような用途で使っているか、ご紹介します。
ココナツ洗剤に変える前、わが家では洗剤が14本ありました。
でも、ココナツ洗剤に切り替えていくことにより、
①食器用洗剤 → ココナツ洗剤へ
②洗濯洗剤 → ココナツ洗剤へ
③柔軟剤 → そのまま
④トイレ用洗剤 → ココナツ洗剤へ
⑤お風呂の洗剤 → ココナツ洗剤へ
⑥住宅用全般の洗剤 → ココナツ洗剤へ
⑦ハンドソープ → ココナツ洗剤へ
⑧ボディソープ → ココナツ洗剤へ
⑨洗顔フォーム → ココナツ洗剤へ
⑩ママ用シャンプー → ココナツ洗剤へ
⑪パパ用シャンプー → ココナツ洗剤へ
⑫子供用リンスインシャンプー → ココナツ洗剤へ
⑬ママ用リンス → ココナツ洗剤へ
⑭漂白剤 → そのまま
今では、ココナツ洗剤でほぼ一本化することができました。
現在は、こちらの合計3本へとなり、コンパクトで節約になっています。
1.柔軟剤(冬だけ)
2.漂白剤
3.ココナツ洗剤
ココナツ洗剤の具体的な使い方
①食器用洗剤
無印の泡専用ボトルにココナツ洗剤を1/4ぐらい入れて、
水でうすめて使っています。
原液でもいいですが、水でうすめても問題ないです。
※100円ショップにも泡専用ボトルはありますが、
いろいろ試した結果、無印が一番おすすめです。
ポンプが押しやすくて、泡もムースのようにキレイにできてます。
私が使っているのはコチラ
②洗濯洗剤
ココナツ洗剤を原液で使っています。
前に使っていた液体洗濯洗剤アタックゼロの容器に移し替えています。
この容器が一番使いやすいです。
7キロの洗濯機で分量は6プッシュぐらいです。
ココナツ洗剤の前に使っていたのはコチラ
③柔軟剤
春・夏・秋は柔軟剤は、使っていません。
柔軟剤なしでもゴワゴワしないので問題ないです。
冬は、カネヨの無香料柔軟剤(大容量)を使っています。
私が使っているのはコチラ
④トイレ用洗剤
前に使っていたトイレマジックリンに、ココナツ洗剤1/2と水を入れてうすめて使っています。
トイレはこまめに掃除しているので、問題ないです。
ココナツ洗剤の前に使っていたのはコチラ
⑤お風呂の洗剤
前に使っていたルックバスタブクレンジングの容器に、ココナツ洗剤1/2と水をうすめて使っています。
普通にブラシを使って掃除しています。
お風呂掃除のブラシを変えてから、立ったまま掃除できるようになり楽になりました。
ココナツ洗剤の前に使っていたのはコチラ
私が使っているのはコチラ
⑥住宅用全般の洗剤
前に使っていたマイペットの容器に、ココナツ洗剤1/4と水をうすめて使っています。
二度ふきしなくてもOKです。
ココナツ洗剤の前に使っていたのはコチラ
⑦ハンドソープ
無印良品の泡専用ボトルに、ココナツ洗剤1/4と水でうすめて使っています。
私が使っているのはコチラ
⑧ボディソープ
⑦のハンドソープと兼用しています。
お風呂に入る時に洗面所のハンドソープを持って入る銭湯方式です。
体を洗うと、なぜか泡立ちがいまいちなんですが、流しやすいので問題ないです。
⑨洗顔フォーム
⑦のハンドソープと兼用です。
使用感も同様です。
⑩ママ用シャンプー
⑪パパ用シャンプー
⑫子供用シャンプー
⑬リンス
⑦のハンドソープと兼用です。
髪を洗う時、1プッシュでは泡が足りないので、
5プッシュぐらい出して洗います。
皮脂汚れがひどい時は2回洗いすれば、汚れは落ちます。
リンスしなくても大丈夫です。
髪を洗ってシャワーで流すときは多少パサつきますが、
ドライヤーで乾かすとサラサラになります。
髪がパサつくときは、ワセリンをうすく伸ばしたりしてます。
市販のシャンプーで頭がかゆくなることがあったのですが、
ココナツ洗剤でシャンプーしてからかゆみがなくなりました。
ココナツ洗剤を使う時の注意点

ココナツ洗剤は、使う時に注意点があります。
ボトルからの詰め替えに要注意
ココナツ洗剤は4リットルのボトルで販売されているのですが、小分けのボトルへの詰め替えがちょっと失敗しがちなんですよね。
ココナツ洗剤は、メーカーのブルーシーインターナショナルさん、amazon、楽天、Yahooショッピングなどでそれぞれ購入できるのですが、
詰め替え用の注ぎ口はついていないんです。
そのまま詰め替えられなくはないのですが、4リットルのボトルはまあまあ重いし、こぼすしで、私は失敗してしまいました。
専用のポンプ付きがセットになっているボトルもあるので、これを買えば問題ないです。
はじめて買う時は、ポンプ付きセットがおすすめです。
※ポンプ付きは、楽天かブルーシーインターナショナルさんの公式サイトしかないようです。
今回のまとめ
ココナツ洗剤を使えば、洗剤の1本化と洗剤の節約が可能です。
ココナツ洗剤のメリットは
・洗剤を1本化できる
・洗剤の節約ができる
・肌荒れしない
・無香料
・部屋干し臭がなくなる
ココナツ洗剤のデメリットは
・洗浄力が若干弱い
あなたもココナツ洗剤で、洗剤の一本化、洗剤の節約をはじめませんか。
ココナツ洗剤を買うならこちらから
- ポンプなしタイプ
- ポンプ付きタイプ
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
CHECK
-
-
デメリットも公開【みおふぉんは月1000円以下で節約の味方】
悩むママ みおふぉんて安いけど、実際どうなの?ちゃんと電波届くの? こんなお悩みありませんか? こんにちは!シロ(@shiro46fire)です。 今回は、デメリットも公開【みおふぉんは月1000円以 ...
続きを見る
CHECK
-
-
【ゆるミニマリストの始め方】元浪費家が実践済み今すぐできる7ステップ
悩むママ 節約したいからミニマリストになりたい。でも、部屋ガラーンとかできそうもない。どこから始めたらいいの? こんなお悩みありませんか? こんにちは!シロ(@shiro46fire)です。 今回は、 ...
続きを見る