※本ページはプロモーションが含まれています。※Amazonのアソシエイトとして、[シロじゃーなる]は適格販売により収入を得ています。

ゆるミニマリストの心の整理

変わりたいけど、変われない、私が変わった7つのこと

「もう何もかもイヤだ、変わりたい、でも、変われない。

どうしたらいいか分からない。」

こんな状況になったことはありませんか?

こんにちは、シングルマザーのシロです。

今回は、私が10年ほど悩んで解決した「変わりたいけど、変われない、私が変わった7つのこと」をお届けします。

結論からいうと、ずっと離婚したくて、できなかった私が、離婚して、夢の実現へ踏み出しました。

①すべてがイヤになる

数年前、結婚していた頃の事です。

実は元夫がアルコール依存症で、転職が多く、生活費を入れてくれない月も増え、経済的DVにあっていました。

元夫を病院に連れて行こうと何度も話しかけましたが、応じてくれず、生活費の話も逃げられ、夜中は泥酔の上暴れるので眠れず、

もうなにもかもがイヤで仕方のない日々が続いていたんです。

②ミニマリストを真似する

私はイヤな日々を忘れたかったんです。

当時流行っていたミニマリストが気になり、ブログで情報を集め、真似するようになりました。

キレイで何もない部屋に憧れ、ミニマリストの方々のブログを読むと、心が穏やかになりました。

当時、元夫の泥酔に怯えて暮らしていたので、

心が休まる事がなく、イライラすることばかり。

しかし、部屋と自分の服やバッグも整理していくと、少し晴れやかになっていったんです。

掃除と整理整頓でノイズが消え、選択肢が減り、余計な労力を使わなくてよくなったんです。

そしてきれいな空間は、私を穏やかにしてくれました。

③ブログを始める

また、ミニマリストの方のブログに憧れて、

ミニマリストブログを始めました。

本格的なミニマリストになるのは無理だったので、

ゆるミニマリストと称して、自分で実行したミニマリズムの方法を、私なりに記事にまとめて発信しました。

それがこのブログです。

当時は、元夫から逃れたくて、とにかく夢中になりたかったんです。

無料ブログではなく、個人でサーバーも契約したので、覚えることもたくさんで、それでも記事を書いている間はすべてを忘れることができました。

このブログで記事を書くという行為により、

自分の心の整理も、スタートしていたんだと思います。

④推しに力をもらう

ブログをはじめた後、コロナウイルスが発生しました。

人生で初めて体験した感染症の流行で、四六時中マスク、

自宅勤務という経験をしました。

当時のコロナは、いつ死ぬか分からぬ病気というイメージがありました。

私も、もしかかったら死んでしまう。

「死ぬ前に、やりたいことはないのか、人生このままでいいのか」と考えるようになりました。

その頃ちょうど、推し活を始めました。

推しは私に、元気と勇気を与えてくれました。

私もこの人達みたいに夢を叶えたいなと強く思い始めました。

⑤やりたいことノート、手帳を手書きで

これまで、10年ほどGoogleカレンダーとTODOリストで管理していたんですが、夢を叶えるために、手書きの方法をとりました。

TODOリストには夢みたいなことも入れていたんですが、

デジタルだからか、延々と繰越中。

1年超えてまた繰り越して、そういう荒唐無稽の夢がいつも置いてけぼりでした。

それをやめたくて、手書きにしたんです。

スケジュールは今もGoogleカレンダーで管理していますが、

夢に関しては、やりたいことノートと、手帳で管理するようになりました。

やりたいことノートは、ざっくばらんに荒唐無稽な夢をたくさん書きました。

できるかできないか分からないものから、すぐに実行可能なことも。

その頃たくさん書いていたのは、「離婚する」でした。

離婚に関して、「いつまでに離婚する」とか、「◯月までに引っ越す」など、適当に書きました。

何度か書いてると、大体離婚のことばかり、同じことばかり書いてるなと、気づきました。

それで、私は本当に離婚したいんだと気づき、

適当に設定した離婚する日を手帳に書き込んだんです。

その頃から、実際に変わり始めました。

適当に設定した離婚する日を実現しようと、

もう少し、頭の中を整理しようと、さらにブレインダンプをしました。

ブレインダンプとは、頭の中身を吐き出す作業です。

やりたいことノートは夢そのものや、やりたいことを書きます。

ブレインダンプは夢でも、夢じゃない雑多なこと、やりたくないこと、あの人が嫌いなど、とにかく頭の中で今考えていることを、すべて書き起こす作業です。

夢でも、家事でも仕事でも、あれを買うとかなんでもいいから書き出します。

私は当時、離婚したくて、でも子供がいるからしてはいけないと思っていて、でもやっぱり離婚したいという所まではきていました。

そこで、ブレインダンプをしました。

離婚の問題点が出てきたんです。

これがあるから離婚できない、という問題点がいくつも出てきました。

ずっと頭の中で考えていたので、分かっていましたが、

改めて書き出して整理してみると、

「これを解決すれば、離婚できるんじゃないか」

そう、思えるようになったんです。

問題点を浮き上がらせることで、急にやる気が湧いてきました。

そして、そこからは歯車が回りだし、半年後に離婚が成立しました。

⑥短歌を始め、自分を取り戻す。

離婚後、さらに夢を実現したいと思うようになり、

適当に書いていた「やりたいことノート」を見返してみたんです。

作家になりたいと書いてありました。

映画も作りたいと書いてありました。

いきなり作家も映画も無理だなと思いつつ、作家の方のウィキペディアを見ては、どんな経歴なのかとリサーチを始めました。

他の仕事を続けながら、作家になった人が多いことが分かりました。

そして、作家で詩人の方も多く、詩人てなんかかっこいいなと思い始めました。

詩集も買ったことがないのに、ただなんとなく、詩人になったら次に小説も書けるんじゃないかって思いました。

小説を書くのに、言葉もたくさん出さないといけないから、

練習でやってみようと、短歌をはじめました。

練習気分ですから、単純に57577に整えるだけの短歌です。

この短歌が私をさらに変えました。

素人短歌ですが、離婚疲れの私を癒やしてくれたんです。

私なりの短歌は、心の中の感情を吐き出す作業です。

その時に思ったことを毎日のように短歌で詠みます。

そして、数日後、見返します。

素人なのでイマイチだなとは思うんですが、すごく新鮮な言葉に見えて、また客観的に自分を見ることができました。

私はこのとき辛かったんだとか、また悪夢を見ているとか、まだ元夫のトラウマが消えてないとか、この日は楽しそうとか。

短歌は心の中を吐き出すツールであり、見返すと自己分析できました。

過去の短歌は自分の足跡であり、変化しているのが分かりました。今の自分の現在地も見えるようになってきたんです。

⑦詩人で作家になろうと、Kindle出版を計画

短歌を1年ほど続けて、Xで投稿もしてみました。

そのうち、作った短歌が500首を超えました。

Xに投稿してない短歌もたくさんありました。

「これをまとめてKindleで出版できないかな」

いつかは出版してみたいなと思っていましたが、

それは小説を書いてからだと思っていました。

でも、短歌集でもいいんじゃないって思い始めたんです。

そこから発展して、短歌と散文で綴る「短歌日記」という形式で出版しようと計画をしました。

実はこのアイディアは、やりたいことノートにパズルのピースのように散りばめられて、書いてありました。

当初の夢と完全に一致してるわけではないですが、

短歌日記でも、Kindleでも出版したら、一応作家です。

私は作家になる夢を叶える一歩手前に来ています。

これは、私が実際に体験していることです。

「7つもやることがあるなんて、めんどくさい」

そうですよね。

まとめ

私に起こった7つのことをさらにまとめるなら、この3つです。

チェックポイント

①イヤなことがなにかを把握する

②モノを整理して、ノイズをなくし、心に集中する

③心の中身を書き出す

変わりたいけど、変われないあなたは、きっと①にいます。

「すべてがイヤになったから変わりたいとは思っている」

これは、イヤなことがなにか、把握できている状態です。

変わりたいなら、その次へステップを踏み出してみませんか?

ミニマリストになる必要はありません。

ただ、モノを減らして、掃除して整理整頓するだけでもいいんです。

ブログをやる必要もありません。

とにかく書き出すことです。

書く作業は、私の場合は、やりたいことノート、手帳、ブレインダンプ、短歌でした。

全部できなくてもいいです。

やりたいことノートは夢をざっくばらんに書くだけです。

できたものは、赤線を引いて消していくとスッキリします。

手帳は、夢の予定を仮でいいので入れていきます。

できなかったら、また仮でいいので繰り越してもいいので入れておきます。

すると、繰り越してまた書くのが面倒なので、終わらせたいって思うんです。

ブレインダンプは、モヤモヤする時におすすめです。

30分ぐらい一人になれる場所で、ただひたすら心の中身を書き出します。

短歌は日々の一言日記です。

ルールは57577にするだけ。

今日の天気とか食べたものとか、小さなことでも

自分の体調も入っていたりして、健康チェックにもなります。

この方法でなくても、なんでもいいんです。

とにかく書き出すことで心の中身を見える化し、

そして、見返すことにより、分析できます。

私がどうやって変わっていったのか、その記録を短歌日記でまとめました。

ぜひチェックしてください。

【著者紹介:シロ】
シングルマザー。元夫の飲酒問題と経済的DVで10年の『暗黒期』を過ごした元浪費家です。人生をやり直すために始めた「ゆるミニマリズムと短歌」で、自分へのダメ出しを卒業し、心の整理から人生を再生させました。

『シングルマザーの短歌日記1〜離婚から人生やり直し中のわたしの記録〜』は11月11日Kindle出版です。
📌 ご予約・全SNSへのリンクはこちら: Lit.link(シロ)

-ゆるミニマリストの心の整理
-, , , , ,

© 2025 シロじゃーなる Powered by AFFINGER5