こんなお悩みありませんか?
今回は、美容院代の節約方法をご紹介します。
もくじ
本記事の内容
美容院代の節約方法は、
1.美容院に行く回数を減らす
2.セルフカットする
3.カットモデルになる
4.1000円カットに行く
5.美容院予約サイトで、割引クーポンを使う
6.ポイントで美容院代を節約する【オススメ】
この記事を書いている私は、節約歴15年の40代ワーママです。
浪費家だった私が節約に目覚め、頭金をためて、マンションを購入することができました。
現在は投資活動もスタートして3年目、ようやく20万円の利益がでるようになりました。
私と同じようなワーママさんのお役に立ちたいと思い、ブログを運営しています。
それでは、早速いきましょう。
1.美容院に行く回数を減らす
![]()
メリット
・美容院に行く回数が減るので、年間でみると節約できる
デメリット
・3か月、4か月行かないと、髪型によってはひさんな事になる。
私は出産前にショートにしたんです。
子供生まれたら大変だから、短いほうがいいと聞いて。
で、出産後、美容院にだいぶ行かず、
しばらくはショートが伸びたすごい変な髪型でした。
(シャンプーは楽でしたよ)
セミロングやロングの方なら、髪を結ったりできるので、
3か月ぐらい美容院行かなくても平気かもしれませんね。
2.セルフカットする
![]()
メリット
・髪切りばさみがあれば、無料でできる。
・自宅でいつでもカットできる。
デメリット
・めんどくさい。
・手先が器用じゃないと難しい。ハードルが高い。
・髪を切った後、掃除が大変。
セルフカット、チャレンジしましたが、
前髪と横の髪を少しカットぐらいしかできませんでした。
後ろはこわくて切れず、結局、お直しで美容院に行ってましたね。
3.カットモデルになる
![]()
メリット
・無料でカットしてもらえる。
デメリット
・営業時間外のカットなので、時間の融通がきかない。
・アシスタントのカット後に、
スタイリストが手直しする事があり、時間がかかるかも。
私は長時間子供を預けるのは難しいなと思って、
カットモデルは断念しました。
時間の融通がきくのなら、
試してみるのもいいですね。
カットモデルのアプリ
iOS版もAndroid版もあり
4.1000円カットに行く
![]()
メリット
・1000円台と格安でカットできる。
・待ち時間にもよるが、30分ぐらいでカットが終わる。
デメリット
・カラー、シャンプー、ドライヤーはない。
・流行りの髪型は難しい。
・女性が入るのは、すこし勇気がいる。
夫から
「早くて、安くて、いいよ」
と聞いていたので、実際に行ってみました。
私が行ったのはQBハウスで、1200円でした。
お客様は男性がほとんど、
あと、子供のカット付き添いのお母さんもいました。
待ってる時は、ちょっとドキドキしました。
カットしてもらった感想です。
「こんなに早くて安くていいの?」
カットは、そろえる程度にしたので、何も問題ありませんでした。
シャンプーはないから、すぐ終わります。
カットが終わると、
掃除機のブラシで、髪の毛を吸い取っていきます。
はじめは、掃除機で切った髪を吸い取るなんてと
違和感ありましたが、髪の毛が服につかないし、
合理的ですよね。
余計な話もないので、忙しいけど髪を切りたい時は便利ですね。
カラーやヘアスタイルを変えるのは難しいので、
髪をそろえる程度ならアリだと思います。
5.美容院予約サイトで、割引クーポンを使う
![]()
今は、美容院予約サイトを利用することが多いですよね。
2.楽天ビューティー
3.EPARKビューティー
メリット
・美容院なので、カット・カラーはもちろん、流行りの髪型にしてもらえる。
・いろんなお店を検索・予約できる。
・割引クーポンがある
デメリット
・カットとカラーだと、割引クーポンでも¥4000はかかる。
ホットペッパービューティーなどで安い所でも
やっぱり、カットとカラーは¥4000ぐらいはするし、
雰囲気いいお店だと、カットとカラーは¥5000以上はするんですよね。
もっと安くする方法はないかなと、調べました。
で、私がその後試して、継続できているのが、
ポイントで美容院代の節約です。
6.ポイントで美容院代を節約する
![]()
美容院代をポイントで支払う方法です。
メリット
・カット、カラーはもちろん、流行りの髪型にしてもらえる。
・いろんなお店を検索・予約できる。
・割引クーポンがある。
・ポイントを使うので、さらに美容院代が安くなる。
デメリット
・ポイントをためないとできない
具体的に、どうやってポイントで美容院代を支払うか、解説します。
1.リクルートカードでポイントをためる
①リクルートカードを作ります。
②毎月の固定費や買い物などをリクルートカードで支払います。
私の場合、毎月の生活費は10万~20万ぐらいかかります。
こちらは、2021年3月の使用額とポイントです。
2021年3月 リクルートカード使用額・ポイント
リクルートカード使用額 ¥130,960
ポイント ¥1,031
リクルートカードのポイントは、1.2%つきます。
※nanacoが3万までしかポイントつかなかったり、
一部の電子マネーや年会費はポイントがつかないです。
2.ホットペッパービューティーで予約・ポイントを使う
※予約する時は、必ずネット予約をしてください。
電話予約だと、ポイントが使えません。
①ホットペッパービューティーで、
リクルートIDとパスワードでログインします。
②美容院を検索して、
お店の雰囲気やヘアスタイル、金額を確認します。
③好みのお店を見つけたら、ネット予約します。
この時、ポイントを使用してください。
④予約したら、美容院に行き施術を受けます。
念のため、支払い時にポイントを利用しますと伝えてください。
どれぐらいお得になるの?
¥4000のカットとカラーを頼んだ場合、
1000ポイントあれば、
¥4000-1000ポイント= 実質¥3000の支払
2000ポイントあれば、
¥4000-2000ポイント= 実質¥2000の支払
私はこの方法で、10年近く美容院代を節約しています。
忙しくて美容院に行けない月があると、
ポイントがたまっているので、ヘッドスパをつけることもありますよ。
普段のカット料金ぐらいで、ヘッドスパもできたら最高ですよね。
ママも節約しながら、贅沢しましょう。
今回のまとめ
美容院代の節約方法は、
1.美容院に行く回数を減らす
2.セルフカットする
3.カットモデルになる
4.1000円カットに行く
5.美容院予約サイトで、割引クーポンを使う
6.ポイントで美容院代を節約する【オススメ】
ポイントで美容院代を節約する方法が一番オススメですが、
他の方法と組み合わせたりすると、さらに節約できますよ。
あなたも、美容院代の節約を取り入れてみませんか?
ご予約はこちらから
リクルートカードがあれば、さらにお得になります。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
こちらもCHECK
-
-
【安いビジネスホテルおすすめ3選】リピ確定!1人でも家族でも
悩むママ安いビジネスホテルってなんか心配。 安くても良いホテルってないかしら? こんなお悩みありませんか? 今回は、 私が実際に何度もリピートしている 安いビジネスホテルおすすめ3選をご紹介します。 ...
続きを見る